吐露アンプリファー -2ページ目

一度完全に死ぬ

興味深いことが書かれていたので以下に引用する。



人があれこれ言い訳しながら、考えることに背を向けるのは、哲学のもつ破壊力をうすうす予感するからなのかもしれない。


でも、逃げ回って、偽の人生を生きてどうするのですか。


人は生きるの死ぬのという問いに全存在を賭けて真正面から向き合い、一度完全に死なないと、本当に生きることはできないのです。


人生の真実には触れられない。



(中年からの哲学 池田晶子著 日本経済新聞12月16日夕刊 より)





僕は若い頃に一度、精神世界で完全に死んだ。


肉体は残った。


それまでに自分の中に持っていたしょうもない精神は全てその時に捨てた。


そしてその時からゼロベースで今日までもう一度肉体に新しく精神を注入し続けてきた。


精神が一度完全に死んだっていう経験は、今の自分にとってものすごくプラスに働いている。


その完全なる死を境に自分自身180度その生き方・考え方が変わった。


その死がなければ今も自分はしょうもない偽りの人生を送っていたに違いない。


自分の経験から得た考えと池田氏の考え方がほぼ一致していることに対し非常に興味深さを覚えた。


ただ、若干考え方が異なるのは、


一度完全に死んで下さいと言われて、じゃー自分から進んで一度死んでみようということは不可能なように思う。


意図的に自分から完全に精神死することはできないと僕は思う。


何らかの非常に大きく馬鹿でかい半端ない外的要因が働いてこそ初めて人は精神的に完全に死なされると思う。


肉体的死を本気で考え、「死」というものとリアルに対峙したときに初めて精神的完全死への扉が現れると思う。


ただ、その時にも扉は現れるだけで、その扉を開けるか否かはその人次第。


簡単に精神的には死ねない。

人生のことば

良い言葉とその言葉に対するコメントとの相乗効果により、もとの言葉が一層生きてくるということはよくある。


以下に引用する。





『のぞみをもって旅をするということは、のぞみに到達するよりも良いことなのだ』





<略>人生という長旅では、のぞみに到達した喜びはほんの一瞬のことにしかすぎないことは、この歳になるとよくわかる。<略>




(人生のことば 積水化学工業社長 大久保尚武著 日本経済新聞12月16日夕刊 あすへの話題 より)




大久保氏がどのような人物なのかはよく知らないが、積水化学の社長であるということから考えるとそこそこの年齢は重ねていると思われる。


その大久保氏がコメントで「この歳になるとよくわかる」と述べていることによって、もとの言葉がずっしりと説得力を持って且つすんなりと自分の中に入ってきた。


人間は慣れや飽きを覚える生き物だということを考えるとのぞみに到達してそれが当たり前のものとなればそのときの喜びというものはやはり一瞬のものとなる。のぞみを持って(たとえそれが叶わなかったとしても)人生を歩み続けるということは、その永続的な行為自体に凄い大きな意味があると僕も思う。


人生論なんてものは自分の考える人生観をごたごた理論的にこね回すよりも、人生の先輩方の経験談を聞いたり読んだりし、それを反芻し、そこから自分の人生論に少しずつフィードバックして洗練させて行った方が確実に前に進める気がする。

ジェネレーションギャップ

ふと、ジェネレーションギャップを感じた。


自分と学年が同じ人達で既に社会に出てる人達は、一部の人達以外、mixi、GREEにはほとんど手を出していない。


しかし、


今の学生はmixi、GREEに手を出してる人達が非常に多い。


この差にジェネレーションギャップを感じた。


2年の差でこれほど大きなギャップが生まれるということは、世の流れの速さを物語ってるように感じる。


mixi、GREEが今の学生にとってインフラに近い状態になってくれてる現状は何かと都合が良い。


このジェネレーションギャップからもわかるけど、世の流れに敏感でないことは勝機を逃す大きな原因となってしまうということを感じた。


流行りモノにはとりあえず手を出すべきだと思う。


手を出さなければ何も評価できない。


とりあえず手を出してみて、それから評価すれば良い。


世の流れに客観的に乗ることは重要だと思う。

なんしか社会人は楽しんだもん勝ちっしょ祭り vol.2 ~関西異業種間内定者交流会~ <追憶>

昨日、


なんしか社会人は楽しんだもん勝ちっしょ祭り vol.2 ~関西異業種間内定者交流会~


を、


スタッフみんなのがんばりの集大成として世に出した。


紆余曲折は色々あったけど、


結果は


かんなり成功やった!!!!!


俺らのチーム「チームるつぼ」すげー!!!!!!


スタッフみんなほんますげー!!!!!


忙しい中、時間を割いてイベントに参加してくれたゲストの人達、まじリスペクト!!!!!


来てくれた人、ほんまありがと!!!!!!!


と思った。


幹事同士のうちあげを済ませた後、うちに帰って一人になって色々思い返してたら、


ほんま涙がでそうになった。


ってか、涙出た。


この感覚がほんまに味わいたかった!!!!


みんなで一緒になってほんまにがんばって作り上げ、


その達成感を共有し、


みんなで一緒にがんばったことに対して感極まって涙が出る


これは、ほんま貴重な経験やと思う。


今回このイベントを作り上げる際に特に意識して注意したこと


・ゲストに最高のサービスを提供する


・スタッフに最高の精神サービスを提供する


スタッフに最高の精神サービスを提供するってのは、


具体的には、


チームるつぼに入ってほんまよかった!!!


るつぼのメンバーと一緒にこのイベントを作るのがんばってほんまよかった!!!


このメンバーと一緒にやってよかった!!!


って最終的に思ってもらえるようなプロセスをイベント作成時に踏んで行きたいと考えてた。


スタッフ間で一体感を生みたかった。


ここらへんはすげー上手く行ったと思う。


みんなチームプレーでほんまめちゃめちゃがんばってくれたと思う。


今回のイベント後にうちに帰ってから涙が出たのは、


大きいイベントを成功させたっていう外枠の部分に対してではなく、


スタッフ間が協力し合って、みんなほんまがんばってくれて、その結果ほんまいいモノを作れたっていうそのイベントの裏側の部分に対してすげー感極まったから涙が出た。


僕自身の生きがいがというかアイデンティティが、


「自分以外の人たちに価値提供する」


っていうモノであり、これが僕の生きている意味であるから、


今回のイベントでスタッフにも大きな価値提供できたという点はすげー嬉しかった。


この他にも色々と組織を動かす上で注意したことはあったけど、それはまた追々書いていきます。


とりあえず、最高の経験ができた。


まじ最高!!!


「お前と一緒にやれてよかった」


「お前について行ってよかった」


「これからも一緒にがんばっていこうな」


って言ってもらえたことで、生きててほんま良かったって思いました。


自分自身が実践を踏んで実力を付けて大きくなっていかなければ、自分の考えている社会に対する価値提供などできない!!


口だけでかいこと言って何も行動しないような「机上の空論の専門家」にはなりたくない!!


そのためにもこれからでかくなっていきますぜ!!



最後に、



スタッフのみんなまじありがとう!!!!!!!!!


みんながいなければこんな大きなこと絶対できませんでした!!!!!!


一緒にがんばれてほんまよかった!!!!!!!!


ありがとう、みんな☆


そして、これからも末永くよろしく♪




******************************

「るつぼ」主催のイベントに興味がある方はmixi、GREEでゲスト用コミュニティ「るつぼのつぼ」を用意していますので、そちらに登録して戴くと今後のイベント情報が届くようになります。何卒宜しくお願い致します。

******************************




以下に、スタッフみんなで作りあげた作品のデータを載せておきます。



◆イベント名


なんしか社会人は楽しんだもん勝ちっしょ祭り vol.2 ~関西異業種間内定者交流会~


◆主催 : るつぼ


◆日程 : 2005年12月10日(Sat)


◆場所


メインイベント : danceteria SAZA*E (貸切)←梅田ではかなり大きいクラブ

後夜祭     : うつのみ屋東通り田舎店    


◆時間


メインイベント : 15時~18時

後夜祭     : 18時30分~21時


◆参加者数(当日キャンセルは考慮していない数)


メインイベント : 308人(男性186人、女性122人)

後夜祭     : 183人(男性114人、女性69人)


◆参加企業数 


131社(ほんま色々な業界から参加してくれました)


↓内訳↓


<マスコミ>
朝日放送、三重テレビ、毎日新聞、朝日新聞、日経新聞、報知新聞、ADK、サイバーエージェント、オカベインターナショナル、リクルート、角川書店


<航空>
ANA、ANAスカイパル、エアーニッポン、JAL、JALスカイ関西、JALスカイサービス、日本貨物航空


<商社>
三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、双日、東光商事、瀧定大阪


<金融>
東京三菱銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、中央三井信託銀行、近畿大阪銀行、京都銀行、福岡銀行、北陸銀行、東京海上日動、損保ジャパン、日本生命、第一生命、日本興亜損保、日興コーディアル証券、大和証券、東海東京証券、成協信用組合、JCB、ライフ、オリコカード、三洋電気クレジット


<化粧品>
資生堂、ノエビア、カネボウ化粧品


<製薬>
武田薬品、塩野義製薬、久光製薬、中外製薬、エーザイ、日本新薬、萬有製薬、ヤンセンファーマ、ノバルティスファーマ、Johnson & Johnson


<人材>
インテリジェンス、エンジャパン、リクルートスタッフィング、リンク&モチベーション、キャリアブレイン


<情報・通信>
NTTデータ、NTT東日本、NTT西日本、NTTコムウェア、IBM、松下システムソフト、富士通関西システムズ、富士通エフアイピー、TIS、ニッセイ情報テクノロジー、インテック、ワークスアプリケーションズ、オービック、エプソンメディカルシステムズ、CEC、内田洋行、オフィス21、フリーストコミュニケーションズ


<メーカー>
三菱電機、松下電器、富士通、コニカミノルタ、キーエンス、フジテック、キャノン販売、ローム、エレコム、任天堂、P&G、クラレ、阪和工業、オー・ジー、イシダ、川崎造船


<飲料・食品>
サントリー、キリンビバレッジ、キリンビール、アサヒビール、味の素、UHA味覚糖


<自動車>
トヨタ自動車、ダイハツ、マツダ


<デパート・小売り>
伊勢丹、イオン


<アパレル・アクセサリー>
西松屋、GAP、京都シルク、田崎真珠


<インフラ>
JR西日本、京阪電鉄、大阪ガス


<物流>
松下ロジスティック、ヤマトロジスティックス、川崎汽船


<公務員・教師>
公務員、高校教諭、中学校教諭、小学校教諭、幼稚園教諭、保育士


<シンクタンク・教育・通販・住宅>
野村総研、トヨタ総研、ベネッセコーポレーション、ニッセン、パナホーム

なんしか社会人は楽しんだもん勝ちっしょ祭り vol.2<5日前>

今週末にキタの某クラブにて(ここらへんの詳細はイベントが終わってから書きます)、



なんしか社会人は楽しんだもん勝ちっしょ祭り クリスマスバージョン ~関西異業種間内定者交流会vol.2~ presented by チームるつぼ



なる内定者をターゲットにしたイベントをする。


このイベントの前回のvol.1の内容や何故このようなイベントを立ち上げるに至ったかは、


なんしか社会人は楽しんだもん勝ちっしょ祭り~関西異業種間内定者交流会05~<前々夜>

なんしか社会人は楽しんだもん勝ちっしょ祭り~関西異業種間内定者交流会05~<前夜>

なんしか社会人は楽しんだもん勝ちっしょ祭り~関西異業種間内定者交流会05~


らへんの記事に書いてます。


で、このイベントの第二弾を今週末にするわけですが、前回よりもスケールを大きくしようという目標のもと、


今回はメインイベント参加者目標数300人、後夜祭参加者目標数150人にしている。


現状としてはもう少しで共に目標に届こうとしているので、もうひとがんばりって感じです。


今回、特に責任者として前回の反省点を踏まえて意識したことは、


スタッフに十分な価値提供をできてるのか、俺ッ!!!


ってことでした。


前回はイベント当日を成功させること(ゲストに価値提供すること)に意識が行き過ぎて、スタッフ間のコミュニケーションをあまり考慮しなかった。その結果、前回のイベントの際には、スタッフは恐らくそれほど仲良くなれていないように感じる。これでは”自分の考えるスタッフへの価値提供”を全く実現できていない。


その部分がイベントの内容どうこうよりも(イベント自体はある程度成功したと自負しています)、一番後悔として残った点なんで、今回はその部分を最も意識しながら今日まで作りあげてきた。


その結果、たぶん前回よりもスタッフ間ってのはいい感じになってると思う。


また、


今回はスタッフチームにすげー仕事のできるメンバーが新たに多く加わってくれたということ、


前回スタッフチームメンバー間の関係が熟成してきたこと、


自分の考える組織論を少しずつではあるけど実践してきた結果少しずつ実りつつあること、


等から


組織としていい方向に向かっているように感じる。


このイベント関係の記事はこれからイベントが終わるまで書いていきます。

成功する人物の7つの行動特性

スティーブン・R・コヴィーの『成功する人物の七つの習慣』(32言語・75ヵ国で計1500万部を越えるベストセラーとなった書物)から興味深いことが引用されてたので以下に引用する。



成功する人物の7つの行動特性



1.前向きである


自分の行動に責任をもつ。環境や状況、条件のせいにしない。どんな状況でも、どんな相手でも、自分で考えて主体的に対応を選択する。


2.物事に着手する時点で最終状況を思い描く


自分の達成したい未来、自分の進むべき方向や目的を明確に把握している。深い信念や主義、真理などを生きる指針としている。


3.やるべきことからとりかかる


規律正しい生活を送っている。緊急を要さなくても重要な事柄を優先する。


4.全員が勝者となるような解決策を考える


何事も全員で分かち合えるだけ十分にあると考え、関係者全員に有益となる解決策を見出そうとする。


5.相手から理解される前に相手を理解しようとする


理解してから理解されることを考える。相手の感情と話の内容の両方を十分に理解することを考える。


6.相乗効果を生み出そうとしている


他者との違いを重んじ、その多様性を活かして物事を成し遂げようとする。部分の総和以上の結果を目指す。


7.切磋琢磨している


絶えず向上、革新、改善を求め、学ぶ姿勢をもち続ける。



コーヴィーは、この七つの項目は、自分自身を変えるプロセスなのだと言う。


これらの項目は決して応急処置となるものではない、しかし、すぐに現れてくる結果も必ずある、そして、このプロセスを最後まで見届ける忍耐があれば、十二分にその価値を知ることができる、と。すなわち、この七つの習慣を辛抱強く身につけようとすることによって自分自身が変わり、いつしか成功を導くことになるというわけだ。



(「図解 ビジネス理論 30分速習ノート」 ラモーナ・ビジネス・カウンシル 著 より)




現在の自分の場合「1」、「3」が非常に弱い。「環境や状況、条件のせいにしない」という部分は意識してはいるものの依然として非常に弱い。これはさらに強く意識して改善していかなければならない重要な点だとつくづく感じた。



****
スティーブン・R・コーヴィー(1932-)

ハーバード大学でMBAを取得後、ブリガム・ヤング大学で博士号を取得。同大学の組織行動および経営管理の教授を務めながら、経営コンサルタントとして国際的に活躍。コーヴィー・リーダーシップ・センターの創立会長であり、現フランクリン・コーヴィー社副会長。

「流れ」の存在

以下興味深いことが書かれていたので引用する。




勝負が決定するまで、だいたい百数十手。この中に流れがある。


流れは人為的に支配できるものではない。対局中にはいろいろなことを考えるが、思ったとおりにはならない。思いがけない展開になってしまう。


流れをつくるよりも、サーフィンのように流れにのっていく。波はつくれないが、乗れるかどうかだ。


しかし、波は幾度か変わる。つまり、お互いに何度かの勝機があるということだ。これを掴めるかどうかが実力というものだろう。


しかも勝敗を決定するのは、「ただの一手」であったりする。絶妙の一手。あるいは絶妙に見えて最悪の一手。


この一手を見つけるため、棋士はたえず研鑽を積み、盤面に全神経を集中させている。


(「決断力」 羽生善治【将棋棋士】 著 より)




将棋という非常にロジカルな頭脳スポーツ、


そのプロの世界において一度天下を取った人が非科学的な「流れの存在」を認めている点が非常に興味深い。


今まで自分は麻雀をするときに、「流れ」というものは確実に存在すると実体験してきた。しかし、麻雀には運が大きく関係してくるので、その運という要素が「流れ」というものを誘発するんだろうなーと漠然と考えてきた。


しかし、実質的な運が全く関係せず、且つ数学のように曖昧性を排除したロジカルなゲームである将棋においてもこの「流れ」が実在するということはどうしても不思議でならない。


やはり、この世には「流れ」という非科学的なモノが存在すると容認するほうが賢明なのかもしれない。そして、その「流れ」に対し常にアンテナを張り、「流れ」に敏感になり、いかにしてタイミング良くそれに乗るかを考えたほうが人生上手くいきそうだ。


ということは、


ビジネス、学業、恋愛、スポーツ、・・・、全てのものに流れがある。


それ故に、


いつも慎重に行き過ぎるということは、あまり良くないことだと感じた。


流れを感じたら、少々強引でもそれに乗るべきだ。


特に恋愛ね。

プレッシャーの捉え方

興味深いことが書かれていたので以下に引用する。




舞台が大きくなればなるほどプレッシャーも大きくなる。私も対局でプレッシャーを感じることがあるが、そういうときには、意識的に、


「プレッシャーはその人の持っている器に対してかかるものだ。器が大きければプレッシャーを感じることがないはずだ」


と言い聞かせている。


つまり、置かれている状況がその人にとって乗り越えられるか、乗り越えられないかの瀬戸際のときに感じるのがプレッシャーなのだ。簡単に、楽々と乗り越えられるハードルであれば、ほとんど感じないはずだ。プレッシャーを感じるのは、自分自身がそのレベルに到着していないからだ。


(「決断力」 羽生善治【将棋棋士】 著 より)




この考えを持っていれば、プレッシャーを感じるケースに、自分の器の小ささを測ることができ、


自分にプレッシャーを与える事象に対して、これを乗り越えることができれば、自分自身もっと大きくなれるんだという自己成長へのワクワク感に変換することができる。


プレッシャーを負の力からワクワク感に変換するということは非常に有意義だと思う。


この考え方は自分自身の中にある貪欲な経験欲の根幹とリンクする部分があり興味深かった。

最近想うこと2つ

◆GREEはmixiを意識しすぎやろー!


◆「あ行」と「は行」の子音が同じひらがなを連結した場合の結果に対し偶然とは思えない何かを感じる。


・あは

・いひ

・うふ

・えへ

・おほ

神がかり的運の悪さ~高速道路編~

車運が悪いのにも程があるのではと思いたくなる出来事。



今日、卒業するために絶対に必要な一つのタスクがあった。


そのタスクを遂行するためには、京都エリアを幅広く移動する必要があった。


なので、バスを利用してちょこまかと移動するよりも車の方が絶対都合がいいということで、めずらしく学校まで車で行くことにした。


で、何が何でも遅刻してはいけないタスクだったので、余裕を持って早めに家を出た。


そして、さらに保険をかけるために普段めったに使わない高速道路を使うことにした。


家を出てガソリンを補給し高速に乗った。


ここまでは完璧だった。


が、


が、


んぐわぁ、


高速に乗って5分くらいしたときにある事実に気付いた。


ハンドルをニュートラルにして運転してると何故か車が右前方に進んだ。


まあ、そんなこともあるわなーと思いながら運転してた。


そして、煙草を吸うために窓を開けると、意味のわからない変な音が鳴っていた。


まあ、そんなこともあるわなーと思いながら運転してた。


いくら加速しても60キロくらいしか出なかった。


まあ、そんなこともあるわなーと思いながら運転してた。


んじゃ~、


次の瞬間、


車体が右に沈み始めた。


さすがにこれはないやろーと思いながら、それでも運転し続けてたら、


車体が右に沈んだまま上下に揺れ始めた。


色んな意味で終わりを感じた。


ハザードをたいて高速の路肩に止まって外に出てみた。(高速道路のパーキングエリア以外で車を止めたんは始めてやった。)


んじゃー、


パンクしてるやんッ!右のフロントタイヤッ!


パンクって~!


ないわ~!


ありえんッ!


どないやねんこれ!


何でよりによってこんな大事な日にやねん!


どんだけこの車と相性悪いねん俺!


・・・・・・・


と、


とりあえずひたすら色々嘆き悶えた。


自転車走行中のタイヤのパンクっていう現象は受け入れられても、車走行中のタイヤのパンクっていう現象は普通無いやろ~って思ってたから、かなりの運の悪さを感じた。


一瞬、もう絶対間にあわん!


一瞬、もう卒業の可能性終わった!


と思ったが、


できない理由を探すよりも、どのようにしたらできるかを考える人間になろうと最近決めたばかりなので、


諦めることはせずに速攻、保険会社に電話した。


結構長いカーブの終わり辺りに車を止めていたんで、後ろから突っ込まれる可能性が結構あった。ニュースでよくある高速で止まってる車に後ろからトラックが突っ込んで玉突き事故の先頭車両になるってのも想像した。


が、


もしここで突っ込まれるくらいなら自分はそれほどのちっぽけな人間なんや、ここで突っ込まれるくらいの運しか持ち合わせてないんやったら将来でかくなられへんという考えに変に納得した。


自分の性格として、瞬発的な窮地に立たされると、自分でも恐い程冷静になるっていう性格を持ち合わせてる。


ってことで、将棋の羽生名人が書いた「決断力」という本を車内で読みながらレスキューを待つことにした。


30分におよぶ長期戦のバクチに見事打ち勝ち、保険会社が手配したレスキューが着てくれた。


そして、スペアタイヤを付けてもらい何とかリカバリー。


そして、めちゃめちゃ時間をロスしたけど、かなり早めに家を出てたんでまだ間に合う時間だった。


が、


が、


んが、


よりによって、事故が二箇所で発生しており、かなりの渋滞に巻き込まれた。


下道に降りるべきか、このまま高速で行くべきかの人生を左右される大きな決断を迫られたけど、下道で行くと絶対に間に合わない時間だったんで、渋滞が早く解消してくれることに期待し高速続行というバクチにでた。


どっちにしろ無理があったんで、時間超厳守の今回のタスクにも限らず、大幅に遅れた。


が、


最後まで諦めんと行ってみようと思い、スペアタイアのサイズが合わずに若干右に傾いている車を走らせ続けて行った。


じゃー、奇跡的にまだ教授がいてくれた。


「あと5分遅かったらもう帰ろうと思ってた所だよ。そん時はもう君終わってたよ。」


と言われ、最後の最後で運の良さを発揮した。


神様はしゃれたことをしますよね☆



P.S


車の保険はソニー損保がめちゃめちゃいいですよ。


二ヶ月前にソニー損保に切り替えたばかりにも関わらず、すでに二回もお世話になっている身としては、ぶっちゃけた感想として、ソニー損保はすごくいい。